何かにまつわるエトセトラ

確かめにいこう

マロニーとの適切な距離感

「マロニ~ちゃんっ」

 

テレビから中村玉緒さんの声が流れる。これが噂の。

 

自分の地元には鍋にマロニーを入れる風習がない。もちろんマロニーのコマーシャルも流れていない。そういった風習がないからCMをやっていないのか,それともCMが流れないから鍋に入れる文化が根付かなかったのかわからないが,とりあえず自分はマロニーと縁がない文化圏で生活をしていた。

 

一応,断っておくとまったく知らなかったわけではなく,その存在自体は耳にしたことがあった。関西出身の友人が教えてくれたのだ。鍋にマロニーというものを入れるのだと。その場で画像検索をして見せてくれた。見た目は半透明でスラッとしていて「まるで春雨みたいだ」と思った。そこまで違和感はなかったのだが,唯一気になった点はその友人が「マロニーちゃん」と呼んでいたことだ。

 

それから数年たち,自分は東京に引っ越した。マロニー文化圏への移住である。そこで冒頭のCMを人生で初めて目にしたのだ。CMが普通に流れていることはもちろん,スーパーに行くと普通に売っているマロニー。それを買い物かごに入れ,普通に鍋に投入する自分。マロニーと自分の距離は一気に縮まった。

 

だが悲しきかな。自分はマロニーと出会うのが遅すぎた。何せ始めて食べたのはハタチを越えてからだ。自分はマロニーに「ちゃん付け」をすること,すなわち「マロニーちゃん」と呼ぶことをためらってしまう。

 

もともとマロニー文化圏に住んでいた人たち(先の関西出身の友人も含む)は平然と「マロニーちゃん」と呼ぶ。

 

「あ,鍋にマロニーちゃん入れよう」

「マロニーちゃん買い忘れた」

「マロニーちゃん美味しいよね」。

 

当然だ。なぜなら彼・彼女らは幼いころからマロニーと慣れ親しんできたのだから。

 

例え話をひとつする。 

 

友人Aに幼馴染Mを紹介してもらうとしよう。以前から,自分はAからMの話を聞かされていたので,その存在は知っていた。幼稚園の頃の話。小学校の頃の話。そして思春期を経て今の話。何度も聞かされた。友人Aが口を開くたびにするのは幼馴染Mの話ばかりだ。そんな噂のMと初めてあいまみえるのだ。

 

適当な喫茶店で友人Aと一緒にコーヒーを飲みながらMを待つ。しばらくしてMが入ってくる。第一印象は,透明感があり,スラっとした素敵な人だった。喫茶店でのおしゃべりは意外なほどに盛り上がり,この日をきっかけに3人でよく遊ぶようになった。相変わらず「Mちゃん」と呼ぶA。一方の自分は「Mさん」だ。時々ちゃん付けをしてみようと試みるが気恥ずかしくなってやめてしまう。自分とMはまだそこまでの仲ではないのだから。

 

これがせめて3人とも同時期に出会ったのなら自分も「Mちゃん」と呼んでいたのかもしれない。だが幼馴染同士の二人と後から知り合った自分の間にはなにか見えない壁のようなものが感じられ,その壁が見えないフリをして,Aと同じように「Mちゃん」と呼ぶのはなんだかとても不誠実なことのような気がして自分にはできなかった。

 

あるいはこの出会いが10代のころだったらまた違ったのかもしれない。若さゆえの無神経さで,幼馴染同士と自分という壁も見ず,「Mちゃん」と呼ぶ自分がありありと想像できた。

 

いくつもの「かもしれない」は,今の自分を照らし出す。過ぎ去った時間を巻き戻すことはできない。一度茹でてしまったマロニーはもう二度と真っすぐにはならないのだ。

 

www.youtube.com

 

言えない正式名称と大人の対応

ある日の休み時間、とある生徒さんからクイズを出題された。

 

生徒「先生!これなんていうか知ってる?」

 

手元には図書館から借りてきたらしき本。開かれたページにはアレのイラスト。

 

アレとはコレのことである。

 

f:id:yune_suko:20170507054958j:image

 

コレだ。

 

よく弁当に入っている醤油が詰められたソレだ。この魚型の容器の正式名称を自分は問われている。

 

しかしながら実は自分はこうした知っているようで知らない正式名称シリーズが大好きで、僭越ながら得意分野でもある。 

 

例えばコレ。

 

f:id:yune_suko:20170507055504p:image

 

はい、「ランドルト環」ですね。

 

続いてはコレ。

 

f:id:yune_suko:20170507055727j:image

 

まぁ、「ディスペンパック」ですよね。

 

 こんな具合で、自分は「知っているようで知らない正式名称」シリーズを割と押さえている方なのだ。

 

そんな自分に対して中学生は知ってか知らずか(知らないだろうけど)正面から勝負を挑んできたのだ。なんと愚かな。愚問とはまさにこの瞬間を指すためにある言葉なのだろう。

 

しかもよりによって「醤油が詰められた魚型のソレ」を出題するとは。「醤油が詰められた魚型のソレ」は「知っているようで知らない正式名称シリーズ」のなかでは「クロージャー(※1)」なみにメジャーな問題だ。ちなみに一番メジャーな問題は「バラン(※2)」である。

 

※1 食パンの袋を閉じるコの字型のアレ

※2 弁当によく入っている緑色の草みたいなヤツ

 

はいはい。「醤油が詰められた魚型のソレ」ね。えーっと。......アレ?ちょっと待てよ。全然出てこない......確かカタカナで......

 

全然思い出せないのである。

 

ちょっと待ってよ。よく弁当に入ってるやつだよね。えーっと......

 

全然思い出せないのである。

 

えーっと......

 

全然思い出せないのである。完全に敗北だ。唇を血が出るほど噛みしめながらしぶしぶ答えを訊ねる。

 

生徒「正解はランチャームでした〜」

 

とても悔しい。非常に悔しい。極めて悔しい。確実に耳にしたことはあった。しかし思い出せなかった。

 

したり顔の生徒さんに対して自分はまさかの行動を取ってしまう。

 

自分「じゃあカーテンをまとめる布の正式名称知ってる?」

生徒「知らない」

自分「タッセルでした〜。じゃあ時計の秒針が止まって見える現象の正式名称は?」

生徒「......知らない」

自分「クロノスタシスでした〜」

 

矢継ぎ早に出題する自分。答えられない生徒。そしてその生徒さんは本を抱えどこかへ行ってしまった。

 

あまりにも大人気なさすぎる。自分の負けを認めたくないばかりに中学生に対して知識を誇示するような問題を出しまくる。

 

大人気ない。大人気なさすぎる。

 

自分を大きく見せたいがために大人気ない対応をしてしまうことの正式名称ってあるんすかね。

厄年でもトランプ

自分は慣習や行事といったものに疎く,まったくもって無頓着である。正月もいつも通りの心境で過ごすし,もちろん初詣なんかにはいかない。この時期だしアレを食べよう(例えば秋だからサンマ)といった気持ちにも全然ならず,フォーシーズン同じようなものを食べ続けている。牛丼とか。

 

季節の行事,国民全員に共有されたそれだけに限らず,もっと小さな、例えば個人個人の誕生日や記念日なんかにも気を払わない。正直,人の誕生日が覚えられないし,誕生日を祝ってどうすんだとすら思ってしまう。まれにいる他人の誕生日をやたら覚えている人に対してはおののいてしまう。語呂合わせとかで記憶するのだろうか。「いつも同じ服の鈴木さん!」といったふうに。ちなみに鈴木さんの誕生日は12月07日である。「い(1)つ(2)も同(07)じ服の」鈴木さんである。誰だろう鈴木さんって。

 

要するに,自分のカレンダーは平たんでのっぺりしているのだ。

 

そのカレンダーには色の付いたペンでの書き込みなどは一切ない。同じような365日,うるう年には366日が並んでいる。一年が終わり,新しくなったカレンダーもこの調子だ。

 

だから当然の如く厄年なんてものは気にしたことがない。

 

ラウントリーという貧困の研究で有名な人がいる。彼はイギリスの貧困層を調査するなかである発見をした。人が生まれてから死ぬまでのなかで貧困になりやすい時期(ライフステージ)というものがあるといったものだ。彼によれば,自身が子どもの時期,子を産み育てる時期,そして老後といった3つの時期に労働者階級は貧困状態に陥りやすいという。もちろんこの知見は彼の手による社会調査によって裏付けられている(現代の日本において妥当するかどうかはさておき)。

 

ラウントリーの知見から考えてみても,人生のなかでしんどい年齢や時期というのは一定の規則性がありうるのだろう。だから「厄年」というのも実はただの迷信めいたものではなく,その規則性を表現したもの……なわけがない。ラウントリーは調査をしているし,なによりイギリスの労働者階級といった留保がある。「厄年」には何の根拠もないし,日本国民全員に当てはまるというのはあまりにも強すぎる主張だ。厄払いなんてものも所詮気休めだろう。

 

と厄年に対して一定の距離感を置いてみたが,よく考えてみるとそもそも厄年というのは何歳のこと指すのかということをまったく知らない。今自分は厄年なのかそうでないのか。このままでは人びとの厄年トークについていけないなと思い,厄年について調べてみた。

 

厄年|何歳?男性と女性で違う?厄払いの作法のまとめ

↑参考にしたサイト 

 

まず驚いたのは,厄年とされる年齢は性別によって異なるらしい。そして厄年というのは3回(女性は4回)訪れるらしい。まさかのここでラウントリーの知見との一致を見せた。すごいぞ厄年。

 

男性の場合 25,42,61歳

女性の場合 19,33,37,61歳

 

が厄年にあたるらしい。ただ,これらの年齢(本厄)の前後一年も前厄と後厄にあたり,あまりよくないとされている。例えば男性の場合,25歳(本厄)だけでなく,24歳(前厄),26歳(後厄)も一応厄年に含まれる。

 

個人的にとても気になったのは女性の厄年である。19歳と61歳はさておき,33歳と37歳って。近すぎる。あまりにも近すぎるのだ。

 

つまり,「32歳(前厄),33歳(本厄),34歳(後厄)」で厄が空けたと思いきや,すぐさま「36歳(前厄),37歳(本厄),38歳(後厄)」がやってくるのだ。あまりにも早すぎる。そんな一旦帰ったけど忘れ物したから取りに来ましたみたいなスピード感で戻ってこられても困る。

 

もはや32歳~38歳までの間はほぼほぼ厄年なのだ。なんという仕打ち。厄年の設定はあまりにも酷すぎる。

 

だが,そんな辛すぎる時期のなかで煌々と輝くのが35歳である。厄年が続く時期のなかで,ただ厄年でないというだけなのに,輝きに溢れた一年のように思える。

 

例えるなら受験を終えた高校3年生の3月だ。辛い受験勉強から解放され,忙しい大学生活にもまだ足を踏み入れていない,ただただ無目的に過ごすことが許された唯一の時期。何事にも追われていない時期。この時期に友人と空いた教室でやるトランプが人生で一番楽しいとも言われている。

 

なんと素晴らしいことか。厄年が続くからこそ35歳は輝く。

 

けど,本当は厄年なんていらないのだ。相対的な輝きなんてものはいらない。常に無目的に,何事も追われず,教室でトランプをしていたい。辛い時期があるからこそ輝いてみえるといった言葉もいらない。ただただトランプをしていたいのだ。

 

 

ロックと「っぽさ」ーー四つ打ちと邦ロック

ここ一年はヒップホップばかり聴いていた。このままヒップホップシーンに浸り続けるのも悪くはないのだが,たまにはロックをということで今日はYoutubeでいろいろと聴き漁っていた。

 

高校の頃によく聴いていたBlurFranz Ferdinandを出発点に,いろいろと海外の(特にイギリスの)ロックに手を出していくなかで好きだなと思えるバンドに出会った。

 

youtu.be

 

まだ20代前半という若さがほとばしるバンド,Rat Boyである。どうやら去年のサマソニで初来日を果たしたようで,まさに「今から来る!」感のあるバンドである。音楽性としては,ヒップホップやシューゲイザーなどいろいろな要素を取り込みつつ,ガーレジロックの土臭さも残すというまさに「ミクスチャー」なものである。ただ,90年代に流行ったミクスチャーバンド(例えばレッチリ,レイジ,リンプ)と異なる点が二つ。

 

まずはラップが(ロックバンドにしては)うまいということ。インタビューで好きなアーティストとして,Chance the RapperやKendrick Lamarを挙げているだけあって,今風のこなれたラップをしている。MVには頻繁にスケボーをしているシーンが映り込み,ヒップホップカルチャーへのコミットがうかがえる。

 

そして,先に挙げたいくつかのミクスチャーバンドとは違い,イギリスのバンドであるということ。ヒップホップを取り入れ,かなりアメリカ感が前面に出てきているのにも関わらず,やはりどこかイギリスっぽいのだ。この「っぽさ」はどこに由来するのだろうかと思い,何度もMVを見てみたがこれが難しい。おそらく歌い方(発音)やギターの音,加えてファッションが「っぽさ」を引き立てているような……というところで考えるのをやめた。

 

この「っぽさ」はどこから来るのか,という問いを頭の片隅に残したまま,つぎは日本のロックを聴き漁ってみた。すると日本のロックにもイギリスのバンドとはまた異なった「っぽさ」があるな,ということに気付いた。特に最近のバンドの音に耳を傾けるなかある特定の傾向性に気付いた。それは,四つ打ちのドラムである。

 

youtu.be

youtu.be

youtu.b

 

一応,補足しておくと「四つ打ち」とは,ドッツターッツドッツターッツというリズムのことだ。※イメージが湧かない方は以下参照

★ドラムレッスン★4つ打ち!ウラ打ち!ダンスビート! - YouTube

 

これらのバンドのなかでは夜の本気ダンスが一番わかりやすいかもしれない。「本気ダンス」というフレーズの通り,四つ打ちのビートは何といっても踊れる(ノれる)のだ。 横というよりも縦に動きたくなるあたりがロックとの相性がいいのかもしれない。

 

この四つ打ちのドラムを聞くと「あぁ,日本の(特に最近の)バンドっぽいなぁ」と感じてしまう。ドラムのフレーズに「っぽさ」を成り立たせる要素があったのだ。もちろんそれだけではないだろうし,他の「っぽさ」の構成要素があれば知りたい。

 

念のためいっておくが四つ打ちのリズムの多用という現象は,最近のバンドだけに限ったことではない。彼・彼女らの一つから二つ上の世代の邦ロックバンドも四つ打ちの曲を作っている。以下,上述したような最近のバンドを「10年代のバンド」,彼・彼女らより一回り先輩のバンドを「00年代のバンド」と便宜的に表記させてもらう。

※「00年代のバンド」といったからといって今は活動していないとは限らない。あくまでもヒット曲の輩出や目立った活動が2000年代であったということを強調するためのあくまでも便宜的な表記である。

 

「00年代のバンド」といえばやはりその代表格はASIAN KUNG-FU GENERATIOINであろう。今でも頻繁にコピーされたり,カラオケで歌われたりするバンドだ。最近『ソルファ』の再録版が発売されたが,再録版を出してもじゅうぶんに売れる程度にはレジェンドだろう。そんなアジカンによる四つ打ちの名曲と言えば間違いなく「君という花」だ。

 

youtu.be

謎のピエロの踊りがトラウマになった人も少なくないとかなんとか。あと個人的に,カラオケでこの曲を歌った際にライブVer.の「らっせーらっせー」の掛け声をやってくれるタイプの人とは仲良くなれるというジンクスがある。

Sound Scheduleによる同名の曲もあるのだが,こちらも好きだという人になかなか出会えないのが残念だ。Sound Schedule 【PV】 君という花 - YouTube

 

そんな00年代以降の邦ロック界の規準ともいえるアジカンと同程度には世間に認知されていたバンドといえばチャットモンチーだ。彼女らによるヒットソング「シャングリラ」は変拍子の四つ打ちというなかなか珍しいタイプの曲だ。

 

youtu.be

 

アジカンチャットモンチーも四つ打ちでヒットソングを飛ばしているわけだが,「10年代のバンド」のように多用しているわけではない。少なくともアジカンチャットモンチーといえば四つ打ちというイメージはない。そんな彼・彼女らとは異なり,四つ打ちを多用していた「00年代のバンド」がいる。それがBase Ball Bearだ。

 

youtu.be

 

90年代のレジェンド,Number Girlのサウンドや世界観を引き継ぎながらも,あくまでもポップに落とし込むことに成功した彼・彼女ら(特にギターボーカルの小出)のセンスは恐るべきものだと思う。そんなベボベの特徴といばナンバガよりも都会的な青春の香り,女の子が出てくるMV,そして四つ打ちのドラムだ。「00年代のバンド」のなかでここまで四つ打ちのドラムを多用したのは彼・彼女らくらいなのではないだろうか。

 

Base Ball Bear - ELECTRIC SUMMER - YouTube

Base Ball Bear - 祭りのあと - YouTube

Base Ball Bear - 17才 - YouTube

 

彼・彼女らの四つ打ちの曲を挙げようと思えばいくらでも可能だ。最近のベボベの曲はそうでもないのだが,00年代の頃は本当に多用している。

 

「10年代のバンド」たちはアジカンチャットモンチー,そしてベボベなどを聴きながら育ったのであろう。現在の四つ打ちブームとでも言えるような「10年代のバンド」による邦ロックシーンは何もないゼロの状態から突然出現したわけではなく,「00年代のバンド」たちによって耕された畑のなかで育ってきたものなのではないだろうか。

 

では「00年代のバンド」は「90年代のバンド」による影響のなかで四つ打ちを取り入れ始めたのだろうか。そのあたりはわからない。ただ,ギターの音や歌詞があれほどNumber Girlの影響を感じさせるBase Ball Bearであるが,ドラムのフレーズにはその影響がまったく感じられない。狂ったように叩きまくるイナザワアヒトナンバガ)と四つ打ちを多用する堀之内(ベボベ)ではまったくと言っていいほどドラムのタイプが異なる。では,Base Ball Bearを含む「00年代のバンド」はどこから四つ打ちという技法を手に入れたのだろうか。「90年代のバンド」にそのルーツが求められるのだろうか。この問いは今後の課題とさせていただく。

ペニーのメンテナンス

自分のペニーは以前から走るさいにガリガリガリと異音を発していた。ペニーの利点である「静かであること」はかなり失われつつあった。このままじゃマズイと思い,先日メンテナンスを実施した。

続きを読む

東京と雨(とロックとハニー)

東京では雨が続いている。なんと15日連続だそうだ。

 

ありえない。本当にありえない。

ちょうど人と会う予定がない期間と重なったこともあり,とても憂鬱だ。

 

こんなふうに雨が続いたときに思い出すのはこの曲だ。

 

www.youtube.com

 

7日間雨が止まず僕はクラッシュを聴いたり君を想ったりして静かに部屋の中で過ごしてた

 

この曲をよく聴いていたのは高校の頃で,そのとき自分はまだ地元で暮らしていた。地元がどことはいわないけど,雨が何日間も続くことはないところだった。だから上京して本当にこの歌のように何日間も雨が降り続けることに対して驚いたりもした。

 

しかし,この曲でもさすがに「7日間」である。現在15日目。さすがに部屋で「クラッシュを聴いたり君を思ったりすること」も飽きてしまう。洗濯物も山のようだし,部屋全体がカビてきているような気すらしてきて気分はかなり暗澹としてきた。

 

早く晴れてほしい。

 

余談だけど,自分がドクターマーチンの存在を知ったのもこの曲だった。「久しぶりに晴れたから君にドクターマーチンを届けに行こう」という内容で,随分と太っ腹だなと思ったことをよく覚えている。スパルタローカルズいいよね。

 

追記

 

今年はいわゆる冷夏なのだろうか。だとすれば秋ごろに「なんだか時が進むのが早い」と思ったりするのかもしれない。

 

www.youtube.com

ロードバイク買った

タイトルの通りである。ロードバイクを買った。

 

正確には知人から格安で譲ってもらった,だが。

 

メーカーはかの有名なビアンキビアンキを格安で売ってくれる!?買うわ!!と勢いで買った感は否めないのだが,とても気に入っている。実をいうとそこまでグレードの高いものではないのだが(コンポーネントはSORA),そこはあまり気にしていない。

 

かつてのママチャリ生活から,ロードバイク生活へ移行したことによって,変わった点が2つ。

 

まずひとつ。通勤通学がとても楽になった。これは間違いない。軽くペダルを漕ぐだけで,20キロは出る。楽に,かつ速くなった。通勤時間は従来の3割減だ。

 

ふたつめ。知人から羨ましがられるようになった。特に中学生から「自転車かっこいい!」と言われるようになり,ホクホクである。自尊心は3割増である。

 

f:id:yune_suko:20170629230542j:plain

 

そんなロードバイクにも問題点が1つ。フロントギアが変わらないのだ。

 

いくらシフトレバーを押してもうんともすんともいわない。幸いアウター(重い方)からインナー(軽い方)に変わらないという状態なので,普段使いには困らないが,きつめの坂道を登るときにちょっとだけつらい。

 

困ったときの専門家だ!と思い自転車屋さんに見てもらった。

 

自分「フロントギアが変わらないんですよ~」

店員「ちょっと試してみますね」(カチッカチッ)(ガチャ)

店員「少々重いですが変わりますよ」

自分「あれ?ホントですね。ありがとうございました。」

 

ん?さっきまで全然動かなかったのにどうしたんだ。と思いながら自転車にまたがり,帰りの道すがらフロントギアのシフトレバーを押してみる。

 

やっぱり動かない……

もう一度自転車屋さんにうかがう。

 

自分「すみません。やっぱり動かないんですが……」

店員「じゃあちょっと乗ってみていいですか?」

 

自転車にまたがり,道を軽く走る店員さん。

 

店員「変わりましたよ」

自分「あれれ。ちょっとやってみていいですか?」(カチカチ)(ガチャ)

自分「変わった……どうもすみませんありがとうございました」

 

しかし!その後,シフトレバーを押してもフロントギアは全然変わらない。

これはどういう状況なんだ。店員さんが乗るとうまくいくが,自分が乗ると全然できない……そんな謎な状況だ。

 

何度試してもフロントギアは変わらない。

 

そこだけが唯一の難点だ。