何かにまつわるエトセトラ

確かめにいこう

ねじれた季節の楽しみ方

もう2月も終盤に近づいたとはいえ、相変わらずの冬模様である。毎朝出勤前にコートとマフラーで着膨れした自分の姿を鏡で見ることにもうんざりしてきたところだ。まれに気温が10度を超える日でもあれば「今日は暖かいですね〜」とか言ってしまう。冷静になれ。全然寒いぞ。

 

そんな寒空に合う音楽というのは確実にあると思う。少し寂しさを感じさせる音楽はこの時期にマッチする。街中で見かけるヘッドホン・ボーイズ and ガールズの耳元にもきっと冬の音楽が流れているのだろう。

 

その一方で、あえて冬に夏の音楽を聴くという楽しみ方もある。冷たくなったiPhoneの画面に指紋を塗りたくりながら曲を選び、そう遠くない炎天下の情景を想像し、音楽に身をゆだねる。こうしたことを自分はまれにやってしまう。そして、そのたびに夏がとてつもなく素晴らしい季節だったような気にさせられる。

 

あ〜、少し暑い夜に公園でアイス食べてぇ〜。

あ〜、ざるそば食べて畳で寝っ転がりてぇ〜。

あ〜、車の窓を開けて夏の夜風を感じてぇ〜。

 

などなど。「サマージャム’95」の盛り上がりとともに夏に対する憧憬は高まるばかりである。なぜ今は冬なんだ!あの素晴らしい季節をもう一度!

 

だが、心の隅ではわかっている。実際に夏がやってくるとこうした思いは消えて無くなってしまうということに。むしろ夏になると逆のことを考えてしまうということに。

 

あ〜、寒空の下で温かいコーヒー飲みてぇ〜。

あ〜、冬用のコーディネートを楽しみてぇ〜。

あ〜、さみしい音楽聴いて切なくなりてぇ〜。

 

これは髪を切ると伸ばしたくなり、伸ばしていると切りたくなる心理と完全に同型である。夏は冬が恋しくなり、冬は夏が恋しくなる。身体がそこにないからこそ、その場所を美化して思い焦がれてしまう。

 

夏に夏を満喫することはできないし、冬に冬を満喫することはできない。むしろ夏を満喫できるのは冬で、冬を満喫できるのは夏なのではないか。というわけで冬だからこそ言おう。夏最高。いま最高に夏を楽しんでいる。

 

www.youtube.com

 

 

「殺鼠剤」を誤読してしまう3つの罠

「殺鼠剤」って読めます?

 

もちろん読み方は「さっそざい」なのだが,自分はこの漢字が大変苦手で必ずといっていいほど誤読してしまう。文系のくせにそんな漢字も読めないのか!とのそしりを免れ得ないが,少しばかり言い訳をさせていただきたい。「殺鼠剤」には誤読を誘発するような3つの罠があるのだ。

 

罠その1 そもそも日常的に使わない

 

そもそも「殺鼠剤」は出現頻度が低い漢字である。おそらく多くの人は(少なくとも自分は)ネズミを殺さねば!という場面にはなかなか遭遇しない。日常的にそうした使命感に駆られているのは,ネズミの害で困っている飲食店,もしくは猫のトムだけなのだ。ゆえに「殺鼠剤」という文字列を目にすることは年に1回あるかどうかといった程度になってしまい,なかなか覚える(=身体に読み方を染み込ませる)ことができない。これがひとつめの罠であり,「殺鼠剤」誤読シンドロームの根本的な原因である。

 

 

罠その2 殺虫剤とネズミの鳴き声のオーバーラップ

 

「殺鼠剤」の出現頻度が低い一方で,これと少し似た漢字はわれわれの生活にしばし登場する。そう「殺虫剤」である。「殺虫剤」は読み方が簡単なことに加え,出現頻度もわりと高い。「殺虫剤」を読めない人・目にしたことがない人というのはなかなか想像しがたいのではないか。だが,そのことが巡りめぐって「殺鼠剤」を誤読させる罠となりうる。「殺鼠剤」という見慣れない文字列をパッと見たときに,同時に想起されるのはあの馴染みぶかい「殺虫剤」である。なので「さっそざい」という読み方よりも先に「さっちゅうざい」というそれがまず脳裏をよぎる。もちろん通常であれば「さっちゅうざい」読みは一瞬で棄却されるのだが,ここでふたつのめの罠が牙を剝く。「殺鼠剤」に含まれる「鼠(ネズミ)」という文字と「さっちゅうざい」の「ちゅう」という文字の親和性はかなり高いのである。お気づきだろうか。「鼠(ネズミ)」が「ちゅう」と鳴くことに。「鼠」といえば「ちゅう」。「ちゅう」といえば「鼠」なのである。この罠によって「殺鼠剤」を「さっちゅうざい」と読んでしまうのも致し方ないことであろう。

 

 

罠その3 窮鼠猫を噛むで「きゅう」の方にいっちゃう

 

人間は反省をする生き物である。そして反省を活かして新たな行為を創出することができる。自分は繰り返される「殺鼠剤」誤読事件を解決すべく,反省に反省を重ね,次のような解決策を思いついた。それは「窮鼠猫を噛む」という言葉を思い出すといったものだ。「きゅうそねこをかむ」というきわめて知名度の高いことわざにおいて「鼠」は「そ」と発音される。それさえ思い出せば「殺鼠剤」=「さつ」+「そ」+「ざい」という勝利の方程式が脳内で完成し,正しい読み方をすることができる。これで解決。

 

と思いきや,ここにも罠が潜んでいた。「殺鼠剤」を眼の前にして「きゅうそ猫を噛む」を思い出したところで,「そ(鼠)」ではなく「きゅう(窮)」の方に引っ張られてしまうのだ。なぜなら,先に乗り越えたはずの「ちゅう」と「きゅう」の音はかなり似通っている。ゆえに再び「さっちゅうざい」という発音が脳裏をかすめ,誤読してしまう。解決策が一度葬ったはずの罠を復活させてしまうとはなんたる皮肉。これでは一生「殺鼠剤」を誤読したままではないか。

 

 「さっそざい」への道のりはまだまだ長そうである。

 

 

 

 

 

音楽と卓越化

美的判断はつねに差異の問題だとブルデューは主張する。〔中略〕音楽の趣味なら、自分が聴くものは多くの点で、聴かないものほどに重要ではないわけだ。コレクションにレディオヘッドのCDが数枚ある、というだけでは充分ではない。セリーヌ・ディオンマライア・キャリーやボン・ジョビを持っていないことも、きわめて重要だ。

ジョセフ・ヒース & アンドルー・ポター『反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか』p.144

 

「これを聴いている」以上に「これは聴かない」ということが、他者との差異の確保において重要であるという指摘。思い当たる節がありすぎて心が痛い。

 

反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか

反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか

 

 

 

観光地に求める本物感?:京都,まなざし,ロバート秋山

あなたがある土地に観光で訪れたとする。その際にあなたが求めているものとは何か。例えば,その土地でしか見られない自然,歴史的に価値のある建築物,あるいはお祭り。そうしたものを目にしたいという思いは決して珍しいものではなく,きっとどんな人でも心に抱いているものだ。観光で求められているのは「その土地らしさ」であり,作りものではない「本物感」が感じられるものである。

 

数年前に京都へ行ったときのことである。ひとりで八坂通りを歩いていると,美味しそうな湯葉屋さん(?)が目に入った。おそらく地元の出身であろうおばあさんが店先で湯葉を作っている様子を物珍しそうに見ていると「食べてみるかい?」と声をかけられた。お言葉に甘え,湯葉を一切れいただいた。醤油を一滴垂らして食べた湯葉の美味しさは今でも覚えている。だが,湯葉の味以上に強烈に覚えていることがある。それは,湯葉屋さんのおばあさんと交わした会話である。

 

「どこからきはったんですの?」

「あ,沖縄です」

「それはまぁ〜ぬくいとこからきはりなって

 

「ぬくいとこからきはりなって」である。こいつぁマジの京都人だ。「暖かいところから来たんですね」をここまで完璧な京都弁に翻訳できる人はなかなかの人材である。

 

「先の戦争」といえば「応仁の乱

「東京」といえば「田舎の方」

「長居する客」には「お茶漬け」

「暖かいところから来たんですね」は「ぬくいところからきはりなって」

 

この方は必ず京都人の模範解答を叩き出すタイプのおばあさんに違いない。その後もさまざまな京都の観光名所を巡ったが,この発言以上の「本物感」を感じるものには出会えることはなかった。

 

観光社会学者のジョン・アーリは対象をながめる観光客のまなざしを二つに分類している。そのうちの一つがロマン主義的」まなざしである。「ロマン主義的」まなざしとは,典型的には「手つかずの自然美」を求めるそれである。希少で,その土地に根付いていて,なにより「本物感」が感じられるものを目にしたいと考える観光客は,「ロマン主義的」まなざしを抱きながら観光している。この感覚は観光客にとって至極当然のものだと言えるだろう。目にした遺跡が復元だと知った時のがっかり感,口にした名物が離れた工場で作られていると知った時のがっかり感,こうした感覚は「ロマン主義的」まなざしが裏切られたことに由来していると言える。

 

なぜ自分は「ぬくいとこからきはりなって」というたった一言にここまで感激し,今でも記憶に残っているのか。それは京都のおばあさんによって自分の「ロマン主義的」まなざしが充足されたからであろう。他の観光客と同様,自分も「ロマン」を求めて京都に訪れていたというわけだ。

 

 しかし,観光のまなざしはこれだけに尽きるものではない。例えば,渋谷のスクランブル交差点に集う外国人観光客を想起してほしい。彼・彼女らは渋谷に「本物感」を求めて(つまり「ロマン主義的」まなざしを抱いて)来ているわけではない。渋谷に集う観光客たちは,まさにそこが観光スポットであるという事実を拠り所に観光している。誰もいない,もちろん観光客もいない,渋谷のスクランブル交差点を想像してみよう。そんな場所に観光客は訪れるであろうか。こうした人が集まっているから集まるといった観光客の志向を先のアーリは「集合的」まなざしと呼んだ。そこで求められているのは「本物感」ではなく,人がたくさんいるという事実である。われわれは異なる二つのまなざしーーロマン主義的なそれと集合的なそれーーを使い分けながら観光という営みを行なっている。

 

さて,この二種類のまなざしを区分することによって,より面白く理解できるコンテンツがある。

 

youtu.be

 

さあ初日も中日も最終日も

ギリまでいる国際通り

深呼吸して飛び込むのさ

僕だけの場所へ

神 愛 希望 世界のすべて

国際通りは知っている

ガイドブックには頼らないさ

インナーナショナルストリート

ギリのギリまで国際通りにいる

 

ロバート秋山が『ゴットタン』(テレビ東京)の「マジ歌選手権」で披露した国際通りの歌である。歌詞に「ひみつの場所国際通り」「ぼくだけの場所」とあるように,ロバートの秋山は〈国際通り〉を過剰なまでにロマンティックな場所として描きだす。加えて,服装や歌唱法も「沖縄感」が過剰なまでにでも演出されている。まさに「ロマン主義的」まなざしがここでは用いられているのだ。しかし,周知の通り,実際の国際通りは秘密の場所でもなんでもなく,観光客が真っ先に訪れるTHE・観光地である。そこにロマンなどというものは一切なく,そこにあるのは修学旅行生とお土産屋のみである。国際通りとは,まさに人が集まるから集まる,「集合的」まなざしを抱いて訪れる場所だ。「集合的」まなざしを「ロマン主義的」まなざしを持って塗り替える。二つのまなざしのギャップこそがこの歌の「笑いどころ」なのだ。

 

ここで「笑える」という事実が,われわれの観光における二つのまなざしの存在を裏付けている。本物感を求めることだけが観光の醍醐味ではない。「初日も中日も最終日も」「ギリのギリまで」国際通りで楽しむことも,観光の重要な側面なのだ。

 

f:id:yune_suko:20181221022312j:plain

国際通りのポンタは沖縄仕様

 

【参考文献】

ジョン・アーリ,1995=2003,「ツーリズムの消費」『場所を消費する』法政大学出版.

Weezerに関するエトセトラ:Buddy Hollyを軸に

Weezerといえばやはり『Blue Album』ですよね。高校生のころにどハマりして以来,コンスタントに聴き続けているのでもはやデータが摩耗しそうです(しません)。

Weezer

Weezer

 

 

 その名盤のなかに「Buddy Holly」という名曲があります。今回は特に「Buddy Holly」に関するエトセトラを語りたいと思います。

 


Weezer - Buddy Holly

 

Buddy Hollyとは誰か

まず,タイトルとなっているBuddy Hollyですが,これは50年代にアメリカで活躍したミュージシャンの名前です。彼の外見をみると一発で分かるのですが,かなりWeezerのフロントマンであるRivers Cuomoにそっくりです。線が細くてどことなくナードな雰囲気,そしてなにより黒縁の眼鏡。明らかにCuomoは彼の影響を受けています。

 

f:id:yune_suko:20181123014508j:plain

※ちなみにこの特徴的な黒縁眼鏡はメキシコのFAOSAというブランドのものらしいです。すこし欲しくなりますね。

 

そんなBuddy Hollyは歌詞のなかで登場します(MVでは1分をちょっと過ぎたところです)。その箇所を引用してみましょう。

 

Woo-ee-oo I look just like Buddy Holly
Oh-oh, and you're Mary Tyler Moore

 

和訳するとこんな感じでしょうか。

 

僕はBuddy Hollyにそっくり

だとすると君はMary Tyler Mooreだね

 

広く「エモ」と括られるバンドの和訳はやっぱり「俺」ではなく「僕」の方がしっくりきますね。それはさておき,ここでは「僕(おそらくCuomo)」がBuddy Hollyに例えられていることが確認できます。そしてその彼女はMary Tyler Moore。また急に固有名詞が来ましたがMary Tyler Mooreとはアメリカの俳優(女性)です。つまりこの曲では,「僕」と「君」の関係が「Buddy Holly」と「Mary Tyler Moore」に重ねられているわけですね。では,実際のBuddy HollyとMary Tyler Mooreはどのような関係だったのでしょうか。

 

Buddy HollyとMary Tyler Moore

Buddy Hollyは59年に22歳という若さで夭折しています。そしてMary Tyler Mooreの最盛期は70年代。両者に直接的な交流は(管見の限り)ありませんでした。しかし,Buddy Hollyの死後,彼の率いていたバンドであるThe CricketsがMary Tyler Moore主演の番組のテーマソングを担当したようです。ここにBuddy HollyとMary Tyler Mooreとの間に細いつながりが確認できます。加えて,Mary Tyler MooreはBuddy Hollyのファンだったようです。

 

うーん。それでもつながりとしては(歌詞で二人の名前を並列するほどには)強くないと思います。なぜCuomoがふたりの名前を歌詞に入れ込んだのかはっきりしたことは言えなさそうです。当時のインタビュー記事とかを漁ってみるべきなんでしょうか。ちなみにこのあたりの記述は以下のサイトを参考にしています。

societyofrock.com

 

MVを撮影したのは誰か

歌詞の話から逸れて,MVの話をしたいと思います。このレトロなMVを撮影したのは誰でしょうか。それはSpike Jonzeという人物です。彼はこのWeezerのMVの他にも多くの映像作品を手がけています。特に有名なのはアメリカのヒップホップユニット,The Pharcydeの「Drop」でしょうか。

 

www.youtube.com

 

しばらく観ていると気づくと思いますが,すべて逆再生というなんとも手間のかかった作品です。サムネイルの画像がグラフィティアーティストMark Gonzalesの作品ってところもセンスが良いです。

 

他にもいろいろあるのですが,例えばSonic Youthの「100%」のMVを手がけたのも彼です。

www.youtube.com

 

先のMark Gonzalesのグラフィティといい,スケーターカルチャーと相性が良いようです。

 

ちなみSpikey Johnというクリエーターもいるのですが,別人(日本人)なので混同しないように気をつけてください。「Wavyでごめんね」のMVの監督です。

Cho Wavy De Gomenne Remix feat.SALU - YouTube

 

その他エトセトラ

話は逸れますが,アイドルグループ,ゆるメルも!が『Blue Album』のジャケットのパロディをしていましたね。このアルバムも結構良いです。DOTAMAがリリックを書いた「木曜アティチュード」からシューゲイザーサウンドの「虎よ」まで幅広い音楽性で聴いてて飽きがこないです。

箱めるモ!

箱めるモ!

 

 

またさらに話は逸れますが,『Blue Album』が登場する漫画を紹介しておきます。『GO-ON!』という作品です。確か主人公がヒロインから借りた『Blue Album』がきっかけでロックに目覚めるというストーリーでした。しかし,主人公は借りたCDを割ってしまいどうするか……みたいな始まりです。打ち切りになったので,4巻で終わってしまいます。

GO?ON!(1) (ヤングサンデーコミックス)
 

 

Weezerの「Buddy Holly」を軸に,知っていることや調べたことをつらつらと書いてしまったゆえに,まとまりのない記事になってしましました。 いろいろと語りたくなってしまう程度にはWeezerへの思い入れがあるということですな。いい加減に終わります。

ブログ名を変えました

ブログのタイトルを変えました。今後は「何かにまつわるエトセトラ」というブログ名でやらせていただきます。もちろんお察しの通りPUFFYの例の曲名をもじったものです。ちなみにPUFFYは好きでも嫌いでもありません。洗濯物を干しているときにふと思いつきました。これがインスピレーションというやつなのかもしれませんね。

 

ちなみに前のブログ名は「危なくない日記」だったのですが,これは実を言うと高校生の頃にやっていたブログ,正確にはリアルタイム日記 通称「リアル」の名称でもありました。もう「リアル」といってもほとんどの人には通じないかもしれませんが,もしかしたら魔法のiランド世代の方々には伝わるのかもしれません。まぁ,ゼロ年代に一瞬流行ったサービスです。当時どハマりしていたKen Yokoyama(ハイスタのギターです)のコラムが「別に危なくないコラム」という名称だったので,そこから拝借させていただいてました。

 

そんなパクリ名称「危なくない日記」からパロディ名称「何かにまつわるエトセトラ」に変わったところでなんなんだという感じなのですが,個人的には今の名称の方がしっくりきています。はてなブログを始めた当初は,社会学サブカルチャーに関することをしっかりと書こうという志向を持っていたのですが,最近ではいろんな思いついたことをつらつらと書き連ねるような感じになってきたので,「何か」に関する「エトセトラ」の方が実態に即しているのかなと。「何か」にはなんでも代入可能です。便利ですね。

 

というわけで今後も「何かにまつわるエトセトラ」をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

バーテンダーと川の流れ

「海は24時間営業だからね」

 

ナイフでレモンを切りながらバーテンダーさんはそう答えた。なぜこんな話になっているのかというと,それは自分の質問が原因だ。

 

ある晩,朝まで営業しているバー(とは言ってもスナックみたいな雰囲気)で飲んでいるとき,ふとバーテンダーさんの生活が気になったので聞いてみた。

 

「朝まで仕事をして,そのあと何をしているんですか。早朝だと開いているお店も少ないから困りませんか」

 

社会というのは多数派の生活リズムに最適化されている。ここでいう多数派というのは朝起きて,昼働き,夜に寝る人たちのことだ。そんな社会のしくみにちょっとした理不尽さと憤りを感じながら自分はバーテンダーさんに質問をしたのだ。「多数派」とは異なる生活リズムを送っているバーテンダーさんなら自分の不満に同意してくれるはず。しかし,バーテンダーさんは特に感情の起伏を生じさせることなく答えた。

 

「仕事が終わったら釣りに行ってるよ。だって,」

 

「ーー海は24時間営業だからね」

 

たとえ人間が寝ていようと起きていようと海は休まず,その波を途切れさせることは決してない。だからこそ,いつ何時行こうとも釣りができる。「海は24時間営業」。なるほど,良いフレーズだ。

 

最近,訳あって夜に川沿いを歩くことが多い。これまでの人生,川無し県で過ごして来た自分にとって,川沿いを歩くことというのは少し特別な感じがする。しかも夜である。静かな街の中で川の音だけが聞こえる。人間はもう眠りにつき始めていて,ほとんどのお店は 閉店しており,開いているのは眠たそうなコンビニくらいだ。それなのに川の流れは途切れることなく,水の音は鳴り続ける。川は人間の生活など気にせず流れ続ける。

 

そうか,川も24時間営業だったのか。

  


tofubeats「RIVER」

 

f:id:yune_suko:20181021155031j:plain